アデランスのCMで「トゥギャザーしようぜ!」というフレーズを聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ルー大柴さんの名言とも言える英語?カタカナ?意味不明なルー語をもたらしたルー大柴さんです。
34歳で遅咲きともいえる芸能界で大ブレイクしたルー大柴さんのルー語が最近話題になっています。
小池百合子さんもルー語のような、日本語と英語をミックスした言葉で会見する姿を見ることが多くなってきました。
https://twitter.com/harumi2015/status/1276743631743758336?s=20
今回はそんなルー大柴さんのルー語やカタカナ用語について、流行や名言の原点はに調べるとともに、意味についても調べてまとめてみました。
ルー大柴のルー語の流行語や名言の原点は?
ルー大柴さんといえば様々な流行語でルー語をあみだしています。
「経験しながら成長していくのが、僕の哲学だから」という言葉を日本語と英語を組み合わせて「エスペリエンスをしながらグローイングアップしていくのが、僕のフィロソフィーだから」やアートネイチャーのCMでも話題になった「トゥギャザーしようぜ!」などの名言がありこちらに関しては、「一緒にしようぜ!」の意味ですね。
そんなルー大柴さんのルー語ともいえる言葉がうまれた原点は、満州育ちの父親や高校時代の帰国時女子のガールフレンドとの会話で自然と身についたそうです。
英語や外国語を覚えるには実際にその言葉で会話するのが一番勉強になるのでしょうね。
ルー大柴さんの父親は英語と中国語、ロシア語を話せたそうで、ルー大柴さんとの会話も英語と日本語が一緒になってしまったそうです。
「父は、英語と中国語とロシア語を話せたので、私との会話も英語と日本語がトゥギャザーで、私のことは『マイ・サン(私の息子)!』と呼んでました。私のルーという名前も、本名の亨(とおる)から取って、ルーと父がニックネームとしてつけたものなんです」
ルー大柴さんのルーも父親がつけてくれたのですね。
ルー大柴のルー語の名言と意味

| ルー大柴の名言 | 名言の意味 |
| あうんのブレス | 阿吽の呼吸 |
| アゲイン行こう | また行こう |
| アーロン軍奪ファイト | 孤軍奮闘 |
| 合わせるフェイスがない | 合わせる顔がない |
| いい加減にホワイト | いい加減にしろ |
| 一寸先はダーク | 一寸先は闇 |
| 井の中のフロッグオーシャン知らず | 井の中の蛙 大海を知らず |
| イフユーライクご覧になってください | もしよろしければご覧になってください |
| 言わぬがフラワー | 言わぬが花 |
| ヴォイスをストマックから出す | 声を腹から出す |
| 緑の下のマッスルマン | 緑の下の力持ち |
| 溺れるものはストローをもつかむ | 溺れるものは藁をもつかむ |
| 親のセブンライト | 親の七光り |
| カープの滝登り | 鯉の滝登り |
| 清水のステージから、ダイブする | 清水の舞台から飛び降りる |
| 苦しい時のゴット頼み | 苦しい時の神頼み |
| 芸は、ボディを助ける | 芸は、身を助ける |
| 逆鱗にタッチ | 逆鱗に触れる |
| 心をデビルにする | 心を鬼にする |
| コロンブスのエッグ | コロンブスの卵 |
| 鯖をリードする | 鯖を読む |
| スネークに噛まれたフロッグ | 蛇に噛まれた蛙 |
| スプーン加減 | さじ加減 |
| スリーデイズ坊主 | 三日坊主 |
| チャイルドハートにリターン | 童心に戻る |
| 蛇レッグ | 蛇足 |
| デスクトップの空論 | 机上の空論 |
| ドンビーシャイ | 恥ずかしがらないで |
| トゥースを食いしばる | 歯を食いしばる |
| トゥモローはトゥモローのウインドが吐く | 明日は明日の風が吹く |
| ナウからシンク | 今から思う |
| 七スリップ八ゲラップ | 七転八起 |
| なんだウォーター臭いじゃないか | なんだ水臭いじゃないか |
| 二兎をチョイスするものは一兎をもゲットせず | 二兎を追う者は一兎をも得ず |
| ネイルの垢を煎じてドリンク | 爪の垢を煎じて飲む |
| 寝耳にウォーター | 寝耳に水 |
| バカもホリデーホリデー言え | 馬鹿も休み休み言え |
| 背水のフォーメーション | 背水の陣 |
| 八方ビューティー | 八方美人 |
| ヒストリーは繰り返す | 歴史は繰り返される |
| ヒップにファイヤー | 知りに火がつく |
| ペアレント&チャイルド丼 | 親子丼 |
| ヘッドでっかちのヒップすぼみ | 頭でっかちの尻すぼみ |
| ボディにチキン・スキンが立ちました | 体に鳥肌が立ちました |
| マイ箸をユーズする! | 自前の箸を使う |
| 負けドッグの遠吠え | 負け犬の遠吠え |
| 馬子にもドレス | 馬子にも衣装 |
| まな板のカープ | まな板の鯉 |
| ルックムーンそば | 月見そば |
| レイン降ってグランド固まる | 雨降って地固まる |
| レッドホワイト歌合戦 | 紅白歌合戦 |
| 渡りにシップ | 渡りに舟 |
| 一足アーリーに参ります。 | 一足先に参ります |
| 英雄カラーを好む | 英雄色を好む |
| 火中のマロンを拾う | 火中の栗を拾う |
| 気合をイン | 気合を入れる |
| 犬もウォークすればポールにヒットする | 犬も歩け棒に当たる |
| 五月雨をギャザーしてクイック最大リバー | 五月雨をあつめてはやし最上川 |
| 構造リフォームなくして景気リカバーなし | 構造改革なくして景気回復なし |
| 高嶺のフラワー | 高嶺の花 |
| 十人テンカラー | 十人十色 |
| 焼け石にウォーター | 焼け石に水 |
| 身をパウダーにする | 身を粉にする |
| 人生はマウンテンありバレーあり | 人生は山あり谷あり |
| 塵も積もればマウンテン | 塵も積もれば山となる |
| 誠にエクスキューズのワードもございません | 誠にお詫びの言葉もございません |
| 善はハリー | 善は急げ |
| 早くカムカム | 早く来い来い |
| 虫のインフォメーション | 虫の知らせ |
| 鶴のワンボイス | 鶴の一声 |
| 頭ハイドしてヒップ隠さず | 頭隠して尻隠さず |
| 仏のフェイスもスリータイムズ | 仏の顔も三度まで |
| 薮からスティック | 藪から棒 |
| 類はフレンドをコールする | 類は友を呼ぶ |
| 笑うゲートに福カミング | 笑う門に福来る |
などなど沢山の流行語というか、「ルー語」を生み出しており他にもたくさんあるようで、心にしみる言葉や人生において欠かせない言葉ルー語で表現しています。
人間いくつになっても自分を信じ、頑張ればいつか花が咲くといった内容もルー語ですと「人間いくつになっても自分をビリーブし、ハードワークすればいつかフラワーが咲く」といった感じになります。
ポカおばさん、「ルー大柴風の口調は流行りですか?」って聞かれたのが癪に触ったらしく「ルー語は日本語と英語が1つのセンテンスに混ざってるやつ!私は違う!」ってキレた後にそれを実演してるのこれはもうノリツッコミ芸人だろ pic.twitter.com/xW6P4AWsmC
— ぺぐも (@pegumo931) November 8, 2019
小池知事が使うルー語やカタカナ用語
最近では東京都知事の小池百合子知事もルー語というか日本語と英語を交えた言葉が増えてきているのではないでしょうか。
そんなルー大柴さんと小池百合子さんには共通点があり、二人とも欧米に行っておりルー大柴さんは欧米を放浪しており、小池百合子さんもカイロユニバーシティ大学に留学していたそうです。
「僕も高校卒業後、欧米を放浪していました。小池さんも昔、カイロユニバーシティ(大学)に留学していたのもあって、英語と日本語がトゥギャザー(一緒)になっちゃうんでしょうね」
そのことについてもルー大柴さんはルー語でトゥギャザー(一緒)になってしまったのではと明かされていますね。
小池百合子さんの言葉で印象に残るのは「ステイホーム」や「都民ファースト」などの英語と日本語が合わさったルー語が印象に残ります。
そんな小池百合子さん以外の間でもルー語に似たようなカタカナ用語の言葉が日本で流行してきていますね。
全部ではないですが、最近の流行してきているカタカナ用語についてまとめてみましたので気になる方は参考にしてみてくださいね。
| カタカナ用語 | カタカナ用語の意味 |
| 都民ファースト | 都民のことを第一優先に |
| オーバーシュート | 爆発的に感染者が増える |
| ワインズ・スペンディング | 不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出す |
| 改革マインド | |
| 東京アラート | 東京都民に警戒を知らせる |
| オン飲み | オンライン飲み会 |
| オンライン診療 | 通信機器で医療機関の相談をすること |
| アベノマスク | 政府が全国すべての世帯に配布したマスク |
| 咳エチケット | 咳やくしゃみをする際にマスクやハンカチで口をおさえて飛沫防止 |
| ゼロ密 | 密閉・密集・密接が1つもない状態 |
| ステイホーム | 外出を控えて自宅ですごす |
| ソーシャルディスタンス | 意図的に人と人との物理的距離を保つ |
など他にも最近ではルー語やカタカナ用語が増えてきているのではないでしょうか。正しい言葉とは言えないかもしれませんが、人に伝えるのに関心の湧きやすい日本語とカタカナを織り交ぜて伝えようとする気持ちが凄く理解できますね。
言葉は難しいですがルー語のように、取っ掛かりやすい言葉も時には必要とされているのですね。
まとめ:ルー大柴のルー語の流行や名言は?意味についてもレビュー!
今回はルー大柴さんのルー語について調べてみましたが、日本語と英語を組み合わせて語りかける言葉で、面白い印象や印象に残る言葉が沢山ありました。
今後もカタカナ用語でインパクトのある言葉がうまれてくるかもしれませんね。
その言葉の意味を理解しながら今後もルー語について覚えておきたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。







